-用意するファイル
・EpgDataCap_Bon(人柱版10.69) – PT3用予約録画ソフト
http://www2.wazoku.net/2sen/friioup/source/up1218.zip
*スクランブル解除機能が欲しい方は10.66を探してください。10.69にはB25Decoderのソースが付属していますが、自分でコンパイルする必要があるようです。詳細はググってね。
AtomでB25Decoder使ってるとドロップが頻発したので私は使ってません。CPUパワーある方は御自由にどうぞ。
■解凍したら、フォルダを「EpgDataCap_Bon」等判りやすく変更して、TVTestと同じ階層(C:直下)に並べて置いた方が無難かと。
x86とx64、2つのフォルダが入ってますがx64の方は削除しちゃってOK(64bitOSを使用していても)。
■以下、x86フォルダ内での作業として話を進めます。
■「BonDriver」フォルダ内に、TVTestの設定の際に使用したファイルをコピペします。
前回の手順通りに進めていれば、チャンネルリストも最新なので、TVTest内のファイルを流用しちゃいましょう。
必要なファイルは、以下の8つです。
・BonDriver_PT3-S.ChSet.txt
・BonDriver_PT3-S0.dll
・BonDriver_PT3-S1.dll
・BonDriver_PT3-ST.ini
・BonDriver_PT3-T.ChSet.txt
・BonDriver_PT3-T0.dll
・BonDriver_PT3-T1.dll
・PT3Ctrl.exe
-設定
いよいよ設定を詰めていきます。
■EpgDataCap_Bon.exe を起動し、チャンネルスキャンを繰り返します。こちらもS・T2本ずつです。
放送信号を取得できる時間帯にスキャンしましょう。深夜~明け方等は避けた方がいいです。
4本のスキャンが終わったら一旦プログラムを終了させ、再度立ち上げて[設定]項目を表示。
イジる項目のみ挙げていきます。
■[基本設定]
■[動作設定]
■[EPG取得設定]
番組データを取得したいチャンネルのみチェックを入れていきましょう。
*「地デジ難視聴対策」にはチェックを入れない方が良さそうです。
■[サービス表示設定]
S・T4本分の設定になるので、多少面倒ですがチェック入れましょう。画像の様にBS朝日1~3全てをONにしてもいいし、代表としてBS朝日1だけをONにしてもいいし、各々の環境に合わせて設定してください。
■[ネットワーク設定]
初期状態では恐らく、UDP送信の右側に「127.0.0.1 ポート 1234」が設定されているので、そのまま[追加]します。
*送信先一覧に「127.0.0.1:1234」があればOK。
■[外部アプリケーション設定]
「使用exeパス」で使用するTVTest.exeを指定し、コマンドラインオプションに
「/d Bondriver_UDP.dll /nd /p 1234」を追記。
これで録画中の番組を Bondriver_UDPを介して視聴できるようになります。
一通り設定を終えたら「OK」で設定画面を閉じ、「UDP」にチェックを入れて(緑の枠)設定は終了ですので、このプログラムも閉じてしまって大丈夫です。
次回はEpgDataCap_Bonの「予約録画」機能に関する設定を…
1件のコメント