東芝KIRA V63/28Mと最後の最後まで悩んだ。VAIOは中古だけど、程度の良いヤツを送料込み約12万でヤフオクで入手。
以下、主要部分のスペック比較。
新品/中古の違いはあれど、約12万円で手に入る範囲での比較表。
KIRA V63/28M(2014夏) | VAIO Pro 13(SVP1321A1J) | |
CPU | Core i5 4210U | Core i7 4500U |
RAM | 8GB | 8GB |
SSD | 128GB(SATA 3.0) | 256GB(PCI-e) |
VGA | Intel HD 4400 | Intel HD 4400 |
液晶(大きさ) | 13.3 | 13.3 |
液晶(解像度) | 2560×1440 | 1980×1020 |
液晶(パネル) | VA(グレア) | IPS(グレア) |
重量 | 1.1kg(非タッチパネル) | 1.1kg(タッチパネル搭載) |
バッテリー | 14時間 | 13時間 |
||| ディスプレイ |||
KIRAの魅力は何と言っても「WQHD解像度」だったけど、13インチにあの解像度をドットバイドット(100%)で表示させたのを店頭で見せてもらったら、実用的じゃないと感じた。125%ぐらいがアイコンの大きさ等も含めて限界で、それならFHDの100%表示と作業領域は大して変わらないなぁ、と。
横:2540px/1.25 = 2032px相当
縦:1440px/1.25 = 1152px相当
密度は勿論KIRAの方が高いので、写真を表示させた時はRetina並に綺麗に表現できるのでしょう。まぁ、そこまでは画質に拘りが無いが、敢えて選ぶならIPSパネル搭載しているVAIO Proに一票。
||| SSD |||
落札したVAIOはSVP1321A1Jというオーナーメイドによるカスタマイズモデルで、SSDは爆速PCIe接続の256GBが搭載されている。対してKIRAはSATA3.0のSSD128GB。別に遅くはない、HDDと較べたら格段に速いのは確実だけど、以下に示すスコアを見せられたらVAIOに心を鷲掴みにされただけ。画像リンクで引用元の記事ページへ飛びます。
ITmedia: 「VAIO Pro 11」「VAIO Pro 13」徹底検証(後編)――“世界最軽量”タッチ対応Ultrabookは1Gバイト/秒の“爆速”PCIe SSDも魅力 (2/5)より
ASCII.jp: 13.3型「dynabook KIRA V63」はWQHDをフルに使えるスキのない構成より
容量も256GBあるのでVAIO Proに一票。
些細なことだけど、VAIOのACアダプターにはUSBポートが設けられていて、スマホ等の充電に使えるのが良い。PC本体の数少ないUSBポートを無駄に塞がずに済むのだ。
更に、拡張バッテリーを装着する事で稼働時間を約2倍まで延ばすことができる。ソニーストアでは販売が終了してしまったが、uDaというSony製品を取り扱ってるショップで購入しました。恐らくここが新品を最安値で手に入れられるショップでしょう。
真ん中の蓋を外すと、拡張バッテリーに接続するコネクタが現れます。
バッテリーを装着したら、さっき外したコネクタカバー、余っちゃうじゃないですか~。カバーを紛失でもして、標準スタイルで持ち運びたい時はどうしたらいいのさ、ソニー(今はVAIO)さん!
と、思って拡張バッテリーをマジマジと見ていたら、、、
南斗!カバーを収納するスペースがあるジャマイカ!これぞ親切設計。素晴らしい~。
次回は、未定ですがOSX86インストール編を予定してます。
※現時点では、Yosemiteが動いてます。
コメントを残す