J Oneのroot化に必死で、ケースやフィルム等のアクセサリーを買うことを忘れてた…。
只、秋淀までは少し遠いので、昨晩、井の頭線を使って吉祥寺のヨドバシへ行ってきました。
純正のフリップケースにしようかとも迷ったんだけど、
アルミ筐体、カメラをウリにしてるのにそれを隠しちゃってどうすんの?ってな話。フリップの場合、カメラ構えるのも不格好になっちゃうしね。
ということで、バンパーを選択。ELECOMのはソフトタイプだったから遠慮した。色も好みじゃなかったし。
で、装着したは良いが、音量ボタンが押しづらい!と言うか、クリック感が全く無い!
うわ~、失敗したかな・・・と半ば諦めかけてたけど、ふと2chの過去のHTL22スレッドで改善策を書き込んでる人が居たのを思い出した。その人に対して感謝の意を述べる人も居たな。
って事で、過去ログ漁り開始。確か、販売して少し経った頃のスレだったかな~・・・と探すこと10分弱、見つけました。しかも図解入り!素晴らしい!
661 名前:SIM無しさん[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:36:42.29 ID:+hKmbDfE
ラスタバナナのバンパーの音量ボタン押しにくい件、改善した。
バンパーからボタンのパーツ外して、音量上げるほうのでっぱりを切ればカチカチ押せるようになる。
どうやらこれが引っかかってた模様。はさみで簡単に切れるよ。
参考図↓
http://i.imgur.com/IdICxzi.jpg
この通りにハサミでチョッキンしたら希望通りのクリック感を味わうことができました。
[amazonjs asin=”B00DCNQSJY” locale=”JP” title=”ラスタバナナ au HTC J One HTL22 バンパー ケース ブラック X918HTL22″]
で、お次は保護フィルム。保険の意味も込めて、同タイプ2枚用意。失敗してもいいように、先に挑むのは安いラスタバナナのフィルム。
作業場は風呂場。これ大事。
先ず、服を脱ぎます(パンイチ)。
続いてホコリ対策の為、シャワーで風呂場全体に水を撒きます。換気扇も止め、扉を閉めます。ちょっとしたサウナ状態です。
後は、手順に沿ってフィルム貼っていくだけ。簡単ですね。
保険のフィルム、要らなかったですね。まぁ、良しとしましょう。
+++オマケ+++
XDA Dev.のhTC One Xフォーラムで配布されていたboot/downanimationをJ One仕様に加工してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=uHaF0gUaluY
PicasaでPNGアニメをムービー化したのですが、本来は最後の真っ黒なフレームはありません。downanimationも似たような感じです。Zipファイルを置いておくので、ESファイルエクスプローラー等を使って上書きしてください。場所は、/system/customize/resource/以下です。
*オリジナルのバックアップも忘れずに。
resourceディレクトリを覗くと分かるんですが、hTC_bootup_one.zip ってのもあるようです。でも何故か設定ファイルを見ても使われてないっぽいので放置で。
コメントを残す